北欧に旅行した際、ついでにジオキャッシングしてきました。 (今回はあくまで観光がメインなので、見つけやすそうなものだけですが...)
全ての国のキャッシュの数をカウントしたことが無いので判りませんが、スウェーデンもジオキャシングが盛んな国の一つだと思います。
10/4現在、スウェーデンに隠されているキャッシュの数は4539個です。日本が295個ですから桁が違います(ちなみにデンマークは1343個)。
そもそも北欧といえばオリエンテーリングの発祥の地であり、盛んな国々として知られてますからジオキャッシングもなじみやすいんじゃないでしょうか? 地図を頼りにポストを回るオリエンテーリング、GPSをを頼りにキャッシュを探すジオキャッシング、似てますよね。
ストックホルムの街をバックにTB:マーくん
まずは初日、ソーデルマルムのキャッシュ”Katarinahissen” に挑戦です。
続きを読む "ジオキャッシング in Sweden" »
ジオキャッシングのオフィシャルページにログインすると、ダウンロードできるLOCファイルとGPXファイル。
今まで借り物のeTrexでジオキャッシングしていたので、キャッシュの緯度経度は手打ちで入力してました。
でもinView N911を購入して、ジオキャッシング用のソフトを入れれば、このファイルを使ってジオキャッシングができるようになります。
でもそもそもLOCファイルやGPXファイルって何?
ググってみても、私にはイマイチよくわかりません。
で、「それなら直接のぞいてしまえ!」とテキストエディタで開いてみました
すると、LOCファイルにはCacheの名前、緯度経度、CacheのページへのURLが入ってるみたいです。一方GPXファイルはそれらに加え、キャッシュ自体の情報(説明やヒント、直近のログ)が入ってました。
つまりGPXファイルのほうがエライ!?
こいつひとつあればキャッシュの情報がほとんど手に入るということみたいですね。
続きを読む "LOCファイルとGPXファイル" »
相模原の方に行く用事があったので、ついてでにinView N911でジオキャッシングをしてきました。
先日はomaniでジオキャッシングをしたのですが、イマイチ使い勝手が悪かったので、別のソフトをインストールすることにしました。入れたのはVITO NavigatorⅡ。
コイツはGarminのハンディGPSに慣れてれば、もうなにも説明は要らないって感じで非常にわかり易いですね。GeoCaching.comのLOCファイルが直接読めるのもさすが。
そして結構大きいのが、緯経度の表示で度分(hddd°mm.mmm)が使えること。表示もできれば、ウェイポイント入力も度分でできる。
GPS tunerではマニュアルを読む限り(つたない英語力ですが)、できなさそう。
マルチキャッシュの場合は、どうしても自分でウェイポイント入力が必要ですから、結構大きなポイントです。
(※注 その後imrさんから、GPS tunerでも表示を変えられると教えて頂きました)
続きを読む "inView N911(4) ジオキャッシング" »